Contents
はじめに
近年、「脳と栄養」の関係が世界的に注目を集めています。
脳の代謝、ケトン体、メンタルヘルス、認知症予防――これらのテーマを、研究者や臨床医、起業家たちが世界中でオンライン発信する時代になりました。
この記事では、脳・代謝・メンタルヘルスを中心に学べるおすすめのYouTubeチャンネル3選を紹介します。
いずれも英語のチャンネルですが、インタビューや映像の質が非常に高く、医療従事者・研究者・健康意識の高い方に特におすすめです。
🧠 1. Metabolic Mind(メタボリック・マインド)
ハーバード大学精神科医 Dr. Chris Palmerが担当していた双極性障害さんがケトン食寛解し、その患者さんが代謝性精神医学を広めるために作られました。
このチャンネルの中心テーマは、
「精神疾患は代謝異常で説明できる」
うつ病、双極性障害、統合失調症、てんかんなどを、脳のミトコンドリア機能とエネルギー代謝の観点から解説しています。
主な特徴は以下の3つです。
- 最新研究を専門家がわかりやすく要約・解説
- 医師・研究者・患者本人によるリアルな回復ストーリー
- ケトン食・断続的断食・運動療法などの臨床応用例
特に「精神疾患と代謝の交差点」に関心がある医療従事者にとって、非常に価値のあるチャンネルです。
メンタルヘルスを“脳のエネルギー障害”として再定義する、まさに新時代の精神医学の姿が見えてきます。
⚙️ 2. Metabolic Health Summit(メタボリック・ヘルス・サミット)
代謝療法・がん・神経疾患・老化・ケトン食をテーマに、世界中の研究者が集う国際会議「Metabolic Health Summit(MHS)」の公式チャンネル。
登壇者には、世界トップクラスの研究者たちが名を連ねます。
動画の内容は非常に科学的で、ケトン代謝・ミトコンドリア機能・神経炎症などをスライドとデータを交えて詳しく解説。
研究発表の質は非常に高く、臨床医や研究者にとっては「代謝医学の世界大会をそのまま視聴できるチャンネル」といえます。
医師・栄養士・バイオベンチャー関係者など、“医学とイノベーションの橋渡し”を目指す人に最適です。
💬 3. The Diary of a CEO(スティーヴン・バートレット)
イギリスの起業家 Steven Bartlett がホストを務める、世界的に人気のトーク番組。
一見ビジネス系ですが、実は「脳・栄養・メンタルヘルス」を深く掘り下げる回が非常に多いのが特徴です。
過去のゲストには、科学と実践の両面で影響力を持つ人物が多数出演。
「健康=パフォーマンス」というテーマのもと、科学・哲学・自己理解が融合した“思考の食事”のような番組です。脳と栄養を「人生戦略」や「ビジネススキル」の一部として学びたい方に特におすすめです。
映像・音声のクオリティも高く、教養 × 科学 × モチベーションのバランスが絶妙なチャンネルです。
まとめ:動画で学ぶ「脳と代謝の最前線」
これら3つのチャンネルに共通しているのは、以下のキーワードです。
-
ミトコンドリアと脳エネルギーの理解
-
代謝を通じたメンタル・神経疾患の改善
-
科学的根拠に基づく実践的アプローチ
書籍や論文だけでは得られない“リアルな臨床と対話”が、動画では体感できます。
脳科学と栄養学の最前線を、ぜひ世界の専門家から直接学んでみてください。
📺 紹介チャンネル一覧
1️⃣ Metabolic Mind
2️⃣ Metabolic Health Summit
3️⃣ The Diary of a CEO